トウキョウ*リアルワールド

わたしはげんきだよ

読書感想文 [人を愛することができない ~マイナスのナルシスの告白~]

注意

この記事はある程度当該書籍を読んだ人向けに書かれています。要約力がないのであらすじを書くのは諦めました

未読者各位は僕から借りるか、アマゾンでポチるかして本編を読んでからこの記事を読むことをお勧めします。

 

 

 

 

introduction ── 用語解説

(「お前の思想になんざ興味はねえ、読んで思ったことだけ聞かせろ」という方*1はこの辺はすっ飛ばして項目3へどうぞ)

 

所持 … 人間に先天的に備わるものは存在せず、人間のもつスキル/スペック/性格傾向などのステータスはすべてその人の持ち物である、という考え方。容姿/学力/資産などの可視化されやすいパラメータはもちろん、それを維持/向上させるという発想やそれらにどれだけ注力できるかの能力など、「人の特性」として扱われるものはすべて所持の対象になる。[参考1]

 

作用 … 集団内で一定の役割を持ち、集団の利益に寄与する働きをすること。部活動やサークルの役職から友人同士の飲み会のセッティングをすることまで、実際の作用の種類は多岐にわたる。この働きをしようとすることそのものを、単に作用努力と呼ぶこともある。[参考1]

 

陶酔 … 自身の立場や状況、対象の持つ条件などを契機として人間が『自分に酔っている』状態のこと。インターネット上のみで形成される人間関係や若年層の恋愛関係によく見られる。陶酔の実現は自己肯定感の補填に一定の効果が見込めるが、他者への何らかの要求が付随する場合はそれらに際限がない場合が多く、陶酔のアウトプットの対象となった人間の多くはいずれ要求に応じることが出来なくなり関係性が瓦解することが大半である。後述する宗教における信者に類似している。[参考1]

 

宗教 … [ある一定の方向性の発信をして人間に追従される代わりに追従する人間から何らかの収益を得る人間]=教祖と[対価を支払って人生の主体的価値観を外注する人間]=信者という二者の関係。実際の宗教団体に限らず、[ひとつの偶像を盲信させることで成立する二者関係]を広く指し、いわゆる信者ビジネスから地下アイドルまで広く採用されている。前提として、人生におけるモチベーションを自力で作成することには非常に労力が要るという考え方がある。[参考2]

 

仮想中央値 … 俗に[平凡な〇〇][普通の〇〇](空欄には人生や恋愛などの単語が入る)と言われる、『恐らくこの辺りが人類の中央値だろう』という見立てのこと。『人間である以上半数以上の人間は達成しているはずだから』という理由でモデルケースとして目指されることが多い一方で、実際にはこれ自体が上位数% ~ 2,30%前後のどちらかと言えば希少な事象を示していることが多い。

 

 

1. [人を愛する]という仮想中央値、呪いについて

 仮想中央値というものはどこにでも存在する。それは例えば、人を愛することについてもそうだ。[人を愛する]ということについて、人間は多かれ少なかれ脳内にモデルケースを持っており、多くの人間が『普通はこういうものだ』と恋愛に対して一家言持っている。しかし、その[普通]に人間関係を構築できる人間が果たしてどれだけいるのだろうか。誰もが[普通]にそのような人間関係を構築できないのであれば、その[普通]はもはや[普通]と呼べないのではなかろうか? この本は、『[愛というものを苛烈に求める人間]と[そうした観点が徹底的に欠落した人間]を見て育った人間が、[人を愛するという行為]の仮想中央値に追いつけないことを嘆いている』ものであるように僕は感じた。

 この本の筆者からすれば、彼ができないことは確かに[人を愛すること]なのだろう。しかし、彼が[人を愛すること]とみなしている事柄も、それがその人が真にその人を[愛している]ことの証左となるとは限らない。筆者の母においてもそうだ。筆者の母は『夫に愛されることを望みながらも生涯愛されることなく死んでいった女』として描かれるが、彼女自身も[夫に愛されない]事実そのものに苦しんでいたのではなく、[愛し合う夫婦]の仮想中央値に追いつけないことに苦しんでいたのではないだろうか?

 正しい[人の愛し方]というものは存在しない。そこに存在するのは[自分の思う愛し方]、[自分がしたいとは思わない愛し方]、[法や憲法等コミュニティに課せられた規範に背いている愛情表現の形]だ。そこには『本当の愛』も『正しい愛』も存在しない。しかし、何が災いしているのか、往々にして人間は『正解』を求める傾向がある。仮想中央値を上回るステータスを自分が持っていると思い込み、現実にそうでなかった場合にはどうにかそこに追いつこうと躍起になる。その結果、それを手にして自分が本当に充足するかもわからない概念に囚われてしまう。筆者は際限なく他者の愛を求める[愛する者]を[奴隷]であるというふうに形容したが、まさしく奴隷であっただろう彼の母は夫にその時点での理想通りの愛を享受できたとして、果たしてそれで満足できたのだろうか? 察するに、恐らくそうはならないことだろう。愛の奴隷である彼女の要求は、際限なく続いたはずだ。

  『仮想中央値』は、時に呪いとなって人の心を蝕む。筆者の母を見れば、そのことはよくわかるだろう。他者への愛は、愛する主体にとって最も合理的な形で表されるべきであって、正しさに到達する手段であってはいけないのだ。*2

 

 

2. [かくあれ]なくとも、過集中の誘蛾灯にはなれてしまう[絶望]

 本書の後半部分には、筆者のいわば[恋愛遍歴]のようなものが綴られている。Amazonなどのレビューを見ると、これらの記述に対しては辟易していたり懐疑的な態度をとったりする読み手が多いように感じられた。確かに、対照的な両親の記述とそれを冷静に分析する筆者のテキストを通過した後で、ハイそうなんですねと軽く受け流せるような情報の質や量でなかったことには違いない。根暗、もしくは無慈悲ともとれる筆者の自供に対して、矛盾のような疑念を感じる人もいるだろう。しかし、僕はこの告白こそが本書の中で最も興味深く、すべての事態に納得のいく説明がつく最も重要な情報であると考えた。

 僕が思うに、俗に[モテる]と言われる、人間が人間の好意的関心・評価を集めるパターンには、一般に大きく分けて二つある。一つは単純に社会やコミュニティ内のヒエラルキーにおいて上位層を維持することが可能なだけの『所持』があるパターンだ。児童期・思春期の交流相手の選定はけっこうこの『所持』がものを言うケースが多く、ネット上の言説で俗に言う[モテ/非モテ]はこの『所持』が一定の分野下であったか否かの問題に帰着することがほとんどだろう(と僕は考えている)。もう一つは、対人交流場面でいわゆる『作用努力』をすることに慣れているパターンである。『作用努力』ができるタイプの人間はいるだけで対人交流場面のスムーズさを上げるため、比較的色々なコミュニティで重宝されやすい。従って、大学生から社会人にかけて対人交流の質が変動してくると、このタイプの人間の株は急激に上がる印象を受ける。男性で言えば[草食系男子](女性に対して『女性であるから』という理由でがっついたりはしないものの人間として円滑に作用努力ができるタイプ)、女性で言えば[家庭的な子](恋愛的行為にリソースを割いた経験は少ないものの作用努力ができ、特に生活に対する解像度が高い)とラベリングされるような特質が該当しそうである。

 ところで最近、そのどちらでもない第三の[モテ]パターン、僕の友人が『過集中の誘蛾灯』と呼ぶものがこの世にあるのではないかと僕は考えている。複数人の陶酔状態の人間が、ある人間に対しての感情を恋心と錯覚し、まるで蛾のように集ってくるというパターンだ。そして、筆者の綴った恋愛パターンも、まさしくこれではないだろうかと僕は考えている。

 陶酔が実際に実行された形、特定の個人に短期間のうちに大きくリソースを割く行為のことを僕は『過集中』*3と呼んでいて、僕の高校時代の同期がこのタイプの『恋愛』を好む女を非常によく寄せ付けていた*4。こうした人間が過集中状態の人間を寄せ付ける現象を彼女が自虐的に形容したのが、『過集中の誘蛾灯』というフレーズだった。

 筆者も、テキストを読む限り、この『過集中の誘蛾灯』になる才能は非常に高かったのだと推測される。陶酔状態に陥りやすい人間と関わってその人間の『過集中のスイッチ』を入れ、複数の人間の『恋愛脳的』関心を引くことは、模範的な陶酔型の母を見ながらもそうした感性を持たずに育った筆者にとってはさぞかし容易かったことだろう。それでおそらく、若い感性の自己承認欲求も満たされていたはずだ。それはひとつの、彼なりの自己愛と称しても差し支えあるまい。

 しかし、筆者の思惑を露知らず相互依存であったりかなり支配的な人間関係を目指していた過集中状態の女性たちが、筆者の欲求を満たす程度で満足が行くはずがなかった。遅かれ早かれ、筆者の真意や行動をメタ的に/徹底的に暴こうとするものは出るだろう*5。もちろんそうした人間は、筆者にとっては恐ろしいものでしかない。その残酷でひとりよがりな構造を暴かれるわけにはいかず、その為には自分の真意を暴かれる前に殺すしかない。だから彼には、[おびき寄せておいて捨てる]必要があったのだ。

 同期の彼女と筆者の特徴を並べてみて、少しだけ気づいたことがある。テキストを読み、出そろった情報を眺める限りでは、両者ともに比較的厭世的で、他者個人に深い愛着を持つタイプではない。でも、というよりだからこそ、すこし「ほかの人間より特別そうな扱い」の振る舞いをされると、陶酔状態になりやすい人間たちからは特別な人間としてターゲッティングされてしまうのではないだろうか?

 

 

3. 人をそのように愛せなければならないのか

 この本で取り扱われる[愛]は、筆者の家庭環境があってのことという前提のせいか、簡素にそう称するにはやや盲目的であり、他者依存的でもある。この本自体が[本当の愛]に対する考察ではなく、[盲目的かつ他者依存的にも見える愛という規範をインストールしたけっして少なくない人間たちが、愛と呼ぶもの]に対する考察であるため、当然の帰結ではあるが。

 筆者の結論は、[そうやって人を愛することは自分には無理だ]というものであった。僕も全くもって同感である。人間に、人間であるというそれだけでそのような芸当を求めるのは無茶だ。もちろん作中に描写されるタイプの愛情表現でうまく関係性をコントロールしている人間もいるし、そういうスタンスを僕は否定しない*6。しかし、それを一方の陶酔や過集中・宗教(要は真に相手を愛するのではなく[恋人同士]という役柄に酔うなど)にはせずに相互への慈愛という形で関係性を維持するのには、けっこうちゃんとしたマインドセットがいる。意識しないでも呼吸ができたり発話発声をしている僕らが、同じように当然に他者を『愛する』ことができるかというとそんなことはまったくない。はっきり言って不可能である。

 これは当然のことなのだが、生きているうちにすべてのジャンルで『みんなが常識として考えているであろう平均的なライン』に到達する必要はない。こうしたある種の目標意識がある時点で水準としては一定のものを持っており、故に名目上のこのラインには実際のラインより高い水準の事象が適用されている場合が多いからだ。順当にいけば、つねにそんなものを目指そうとしたらリソースが枯渇してしまうはずだ。自分で考えて決定することに価値を見出さない人間や、自身の求める本質的幸福がそういう形をしている人だけがそれを求めればいい。自分で自分にとって価値のある到達点を見つけられるなら、平均的なラインを必死に目指す必要はない。他者との関係形成の場においても、まったく同じことが言えるだろう。

 筆者は周囲の人間の行為を愛によるものととらえ、[自分に人を愛することはできない]と結論付けた。しかし僕はそもそも、自己愛が元になった執着から他者の単一要素の肯定的評価まで、すべてをまとめて愛と形容してモデルケースに押し込もうとする姿勢の方に強い違和感を覚える。愛に正誤はないし、そもそも人間の思想や行為にも基本的には正誤がないが、表に出される行為とその原理については各人がもっと慎重に、そして自覚的になるべきなのではないかと僕は考えている。大切なのは、誰かの目にどう映るかじゃなくて、自分がどう思うかだから。

  

 

 

おわりに

 下書き見た人ならわかると思うけどフツーに考えたこと全部書くの無理でした~

細かい話は気が向いたらnoteに載せます

メンヘラをちゃんとやれる人は羨ましいけどそれはそれとしてメンヘラはクソ。

*1:仮にいるならお尋ねしたいのですが、どうしてこのブログを読もうと思ったんですか?

*2:先述の通り愛に善悪正誤は存在しないが、少なくともどういった感情を愛とするかで予後の良し悪しに差はあるだろうというのが僕の見解だ

*3:本来は発達障害のうちのひとつとして見られる、自身での意識的な制御ができない行動群を指す。僕は体験したことは無いが大変らしい

*4:恥ずかしながら、僕も恐らくそのうちの一人だった

*5:互いのスマホGPS入れてPWも全開示、レベルの過束縛をしたしされてきた身で断言するが、こうした要求をするタイプの人間が『満足』することは基本的にない

*6:[おまえが通ってきた道だからだろ]は禁止カードですよ